この度は、当ブログにお越しくださりありがとうございます。
こちらのページにたどり着いたということは、少なからずインスタ運用代行について興味があるということでしょう。
「インスタ運用代行についての記事やYouTubeはあるけど、結局何をすればいいかわからない」
「未経験でスキル0からインスタ運用代行を始めるには、まずは何から手をつければいいかよくわからない」
と言う方も多いのではないでしょうか。
申し遅れましたが、このブログを運営しているナオミと申します!
私も未経験からインスタ運用代行を始め、月5万円を稼いでいます。
インスタは今や日常生活で欠かせないSNS。
インスタで集客をする企業も増えてきており、それによってインスタ運用代行の需要も高まっています。
そして、インスタ運用代行は未経験でスキル0でも始めやすい仕事で、副業を初めてみたいという方にぴったりです。
とはいえ、どのようなことをするのかいまいちイメージがつかない人も多いでしょう。
そのため、この記事では、未経験でスキルゼロでも爆速でゼロ→1達成できるインスタ運用代行の始めかたを詳しく解説します。
インスタ運用代行のスキルを身につけられれば、空いた時間で収入を得ることができるのはもちろん、フリーランスになる選択肢を持つこともできます。
パソコンとインターネットがあれば場所を選ばずにできる仕事なので、
- ずっと家に引きこもりながら…
- お気に入りのカフェでリラックスしながら…
といった働き方もできちゃいます。
さらに、結婚や出産などでキャリア形成の壁にぶち当たりやすい女性にも、柔軟な働き方ができるインスタ運用代行はおすすめな仕事です。
インスタ運用代行に少しでも興味があるなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
インスタ運用代行はなにをする?
インスタ運用代行はその名の通り「インスタの運用を代行する」ことです。
具体的にインスタの運用は以下のような作業があります。
- フィード投稿
- リール動画投稿
- ストーリー投稿
- アカウント設計
- 投稿企画作成
- いいねまわり
- DM対応 など
「こんなにたくさんやることがあるの」「これは未経験の私には絶対無理」と、自分にはやっぱりムリかも……と思うかもしれません。
当然ですが、未経験やスキル0ならこのすべてを最初から請け負うことは難しいです。
ですのでまずは、簡単な仕事から初めて、少しずつレベルの高い案件をこなしていくという方法がオススメです。
インスタ運用代行で一番簡単なのは、いいね周りやDM対応などです。
ただし、いいね周りやDM対応だけの案件は少なく、単価も低めです。
そのため、インスタ運用代行で稼ぎたいなら、まずはフィード投稿作成の案件を請け負うことを目指すといいです。
次に、インスタ運用代行を始めるにあたり、身につけておきたい知識を開設します。
インスタ運用代行を始める前に必要な2つの知識
インスタ運用代行を始める前に、まずは次の2つのことを学習しましょう。
- インスタの基礎知識を学ぶ
- デザインスキルを学ぶ
インスタの基礎知識を学ぶ
インスタ運用代行には、インスタの基礎知識が必要です。
フィード投稿やリール動画のアップロードの仕方といった基本的なことから、インサイトの見方や分析といったことです。
「すでに自分のインスタアカウントに趣味で投稿しているから知ってる」
と思っていても、改めて聞かれるとわからないことも多いです。
特にインスタのインサイトは、プライベート利用だと使わないことがほとんどですので、理解していない人も多いのではないでしょうか。
ネット検索でもかまいませんので、必要そうな知識は学習しておきましょう。
少しお金はかかりますが、インスタ運用を体系的に効率よく学べる有料の学習サイトなどもあるので、そちらを利用してみるのも手です。
Instagram(インスタグラム)のインサイトとは、アカウントのパフォーマンスを分析する機能です。投稿やストーリーズの閲覧数や反応数、フォロワーの属性などを確認できます。
デザインスキルを学ぶ
インスタのフィード投稿を作るにあたり、デザインスキルは必須です。
「今までデザインなんてしたことないし、センスゼロだから不安」と思う方もいるでしょう。
しかし、デザインスキルはコツとルールを抑えればそれなりにいいデザインを作ることができます。
そしてインスタのフィード投稿は、そのコツとルールさえ抑えておけば、比較的簡単に作成でき、高いデザインスキルは求められません。
案件によってはすでにテンプレートが用意されていて、そのテンプレートをもとに作成することもあったりするので、未経験でも安心して始めやすいです。
そして、インスタのフィード投稿を作成は、Canvaというデザインツールを使うことが多いです。
Canvaはオンラインで使えるデザインツールで、ほとんどのフィード投稿はCanvaで作られているといっても過言ではありません。
実際、クラウドワークスのインスタフィード投稿の案件はほぼ100%Canvaの作成が条件となっています。
ですので、Canvaの学習は必須です。
Canvaは無料プランと有料プランがあり、学習段階では無料プランでも問題ありません。
ただし、本格的にインスタ運用代行をするなら、有料プランにする方がおすすめです。
最初の学習段階では無料プランでOKですので、 Canvaのアカウントをサクッと作ってみましょう。
インスタ運用代行の仕事を獲得する3つの手段
インスタ運用代行の仕事を獲得する方法は以下の3つの方法があります。
- クラウドソーシングから案件を獲得する
- 自分のインスタアカウントから集客する
- 友人知人から案件を獲得する
それぞれ詳しく解説します。
クラウドソーシングから案件を獲得する
クライドワークスやランサーズなどクラウドソーシングの案件に応募し、獲得する方法です。
案件が豊富にあり、未経験OKという案件もあるので、未経験なら、この方法が一番簡単です。
ただし、案件獲得には数十件と応募する必要があり、プロフィール文の書き方にもコツがあります。
クラウドワークスでのプロフィール文の書き方についてはこちらの記事に詳しく書いているので、案件獲得の時に参考にしてみてくださいね。

自分のインスタアカウントで集客する
自分のインスタアカウントでインスタ運用代行に関する情報発信をし、集客して仕事を獲得する方法です。
この場合は、アカウント設計やマーケティングの知識などが必要となるため、少しレベルが高いですが、クラウドワークスよりも単価が大きい仕事をいただけたり、仕事内容を自分が選択できたりします。
友人知人から案件を獲得する
友人知人からの仕事であれば、比較的融通が利き、気が楽ですよね。
積極的にインスタ運用代行を始めたことをアピールすれば、仕事が舞い込んでくるかもしれません。
インスタ運用代行で爆速で稼ぐポイント
インスタ運用代行として爆速で稼ぐポイントはこちら。
- 学習しながら案件獲得する
- 学習を継続する
- 環境を整える
それぞれ詳しく解説します。
学びながら案件獲得する
インスタ運用代行で早く稼ぎたいなら、当然ですが、早く案件を獲得することです。
そのためには、ある程度知識やスキルを学んだらすぐに案件獲得に動きましょう。
「実績がないから無理」と思うかもしれませんが、クラウドワークスなら未経験OKの案件がたくさんあり、ハードルも低いです。
先に案件をこなさないといけない状況を作ることで、真剣に学ばないといけない状況になるので、スキルアップも早まります。
とはいえ、やはり未経験でスキルゼロから案件をこなすというのは不安ですよね。
そこで、クラウドワークスなどでテスト作成がある案件に応募してみることがおすすめです。
ほとんどのフィード投稿作成案件はテスト作成があるので、それらをこなすことで、実際のフィード投稿作成がどんなものがわかります。
そして、不採用になったとしてもテスト作成をポートフォリオにしてしまえば一石二鳥です。
「不採用で当たり前」という気持ちでどんどん応募していき、テスト作成をこなすことで、スキルアップにもつながります。
学び続ける
多くの人がぶち当たる壁は、学び続けることができないということ。
しかし、スキルを身につけ稼ぐためには、どうしても学習時間とエネルギーが必要です。
そのため、普段の生活を変える必要があり、
- 残業しないように仕事を調節して学習時間を作る
- いつもテレビやYouTubeを見ていた時間を学習時間に当てる
といった工夫が必要になってきます。
でもこうした変化に人間の脳は「いつもの生活に戻したい」という抵抗を生み出します。
この抵抗に立ち向かうためにも、
- カフェで気分を変えて学習してみる
- まずは10分だけ学習してみる
- 学んだことをSNSでシェアしてみる
といった自分なりの工夫をして、学習を習慣化していきましょう。
環境を整える
人間は実は、とてもまわりの影響を受けやすいです。
ですので、自分が勉強していても周りが遊んでばかりだと勉強しなくなるし、痩せたいと思っているのに、友達がケーキを食べていたら「今日だけならいっか」となることありませんか?
脳の仕組みや本能として備わっているものなので、仕方がないことなのですが、逆にいえば、まわりがみんな勉強をしていたら、自分も勉強しようと思えるはずです。
つまり、学習を継続したければ、周りも学習している環境に入ることです。
インスタ運用代行で稼ぎたいと考えているなら、同じ目標を持つコミュニティに所属して見たり、オンラインスクールに入会してしまうのもひとつの手です。
インスタ運用代行を未経験から3カ月目にゼロ→1達成した実例
私もインスタ運用代行を未経験から始めて3ヶ月目に初案件を獲得した経験があります。
その時の経験を時系列で詳しくお伝えします。
1ヶ月目
私はインスタ運用代行を始めるにあたり、オンラインスクールに入会しました。
その理由としては、「独学で学んだら絶対挫折しそう!」という不安とたまたま見つけたオンラインスクールの無料説明会に参加し、
「このスクールなら効率的にインスタ運用代行を学べそう!」と思ったからです。
オンラインスクールに入らなくてもインスタ運用代行はできますが、効率的に短期間で学ぶにはいい選択肢だと思います。
オンラインスクールでは、1ヵ月目はひたすら動画学習でインスタ運用代行についての知識をインプットしました。
このときの学習時間は、1日2〜3時間ほど、ほぼ毎日。
もちろん、最初の頃は学習を継続すること自体がとても大変に感じられましたが、家事をしながら耳学習をしたり、移動時間中に動画を見るといった工夫で続けることができました。
2ヶ月目
2ヶ月目もひたすら学習を続けました。
そして、Canvaの使い方も学び始め、ポートフォリオ作成に着手しました。
もちろん実績はないので、ダミー画像を作ったり、上述したクラウドワークスでのテスト作成をポートフォリオに加えたりしました。
3ヶ月目
3ヶ月目にクラウドワークスでガンガン案件応募し、30件ほど応募したくらいに、初案件を獲得し、その数日後に2件目も獲得できました。
この時獲得した案件は今でも継続でお仕事をしており、月5万円ほどの副収入になっています。
このように消して楽ではありませんが、しっかりと学習し行動していくことで、未経験からインスタ運用代行で稼ぐことはできるんです。
まとめ
未経験からインスタ運用代行で稼ぐことはできますし、私自身がそれを証明できています。
ただし、稼ぐには知識やスキルを身につける時間は必要です。
インスタ運用代行のスキルを身につけることは、副収入を得ることはもちろん、今後の将来の選択肢を増やすこともできるチケットです。
もし少しでもインスタ運用代行で稼ぐことに興味があるなら、小さな一歩でもいいので踏み出してみてくださいね。