副業グッズ

【正直レビュー】ホットデリのレシピや炊飯の出来栄えは?ホットクックとどこが違う?

「仕事で疲れて自炊ができない…でも食費は抑えたい」
「コンビニや冷凍食品も飽きたし、添加物も気になる…」

そんな人のお悩みを解決してくれるのが、食材を入れてボタンを押すだけで勝手に調理してくれる「自動調理器」です。

自動調理器といえば、シャープのホットクックが有名ですが、
「価格が高くて手を出しにくい」
「機能が充実しすぎて、私に使いこなせるかな?」と購入をためらっている人も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにこそおすすめしたいのが、ハイアールの「ホットデリ」です。

ホットデリは約7,000円(2025年5月26日時点)という低価格で、「出来立ての温かいご飯」と「料理しなくていい解放感」が一気に手に入ります。

何を隠そう、私自身もまさに同じ、料理したくない時期があり、毎日カレーでいいならそうしたい!という時期がありました。

「調理に時間をかけたくない!でもコンビニや冷凍食品は嫌だ!」という私のワガママをあっさり叶えてくれたのがホットデリでした。

ホットデリを使い始めてから、調理中にほかのことができる「時間の余裕」がうまれただけでなく、「今夜のメニューどうしよう」という精神的な負担からも解放されました。

このレビューでは私が実際にホットデリを数か月使い倒して見つけた、リアルな「いい点」と「ここはちょっと…」を包み隠さずお伝えします。

あなたのキッチンに、そしてあなたの毎日にホットデリが本当に必要なのか?購入を迷っているなら、この先を読み進めて賢い選択をしてください。

ホットデリとは?

ハイアールの「ほっとデリ」は「自動調理を手軽に始めたい」すべての人におすすめできる、コンパクトな自動調理器です。

ハイアールの家電は、必要最低限の機能を絞り込むことで、高品質ながらもリーズナブルな価格を実現しています。

ホットデリも必要最低限の機能がありつつも、自動調理器としては破格の7,000円という低価格ながら、日々の料理を強力にサポートしてくれます。

主な特徴は以下の通りです。

  • 1~2人分に最適なコンパクトサイズ
    一人暮らしや二人暮らしのキッチンでも場所を取りません。5合炊飯器と同じくらいのサイズです。
  • 無水調理・自動かき混ぜ
    ホットクック同様、食材のうまみを凝縮し、焦げ付きを防ぐ主要機能を搭載
  • 白米も同時調理可能
    付属のトレイを使えば、おかずを作りながら同時にご飯も炊けるので、効率的に食事の準備ができます。炊飯器の代わりにもなるため、ミニマリスト志向の方にもぴったりです。

ホットデリの豊富なレシピ

ホットデリのレシピは90種類。

カレーやシチューなど定番レシピから、サバの味噌煮といった少し手の込んだレシピまであります。

「90種類って少ないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、実際にすべてのレシピを作る人はあまりいないのではないでしょうか。

毎日同じおかずで飽きてしまう心配もなく、定番のカレーやシチューから、サバの味噌煮のような少し手の込んだ和食まで、日々の食卓を彩るには十分なバリエーションです。

また、一部のレシピは予約調理ができます。

朝に材料をセットして予約しておけば、帰宅したら出来たての温かい料理が食べられます。

疲れて帰ってきて、包丁をにぎるにもムリ…というときに、ほかほかの食事が用意されているのはなによりもホッとします。

ホットデリの炊飯機能レビュー

ホットデリ付属のレシピ本に、炊飯についての説明が載っていませんでした。

ウェブサイトにも炊飯のやり方が載っていなくて、「どうやって炊くんだろう?」と考えていたら、手動調理のなかに「白米」を発見。

手動ボタンで「白米」を選択し、スタートボタンを押したら無事炊飯することができました。

まず1合分炊いてみたところ、味もコメの固さも、普段使っている炊飯器と遜色なし。

もちろん、高級炊飯器のような「もちもち」「ふっくら」といった究極の炊き分けはできませんが、普段使いには十分すぎるクオリティです。

  • 最大で3合炊くことができる。
  • 玄米も可能。
  • 予約炊飯もOK
    寝る前にセットしておけば、翌朝に炊き立てのご飯を食べられます。

一人暮らしなら、炊飯器を別に用意する必要もなく、ホットデリ1台で自炊が完結できるのは大きな魅力です。

ホットデリを実際に使ってみてのメリット・デメリット

ここからは、私が実際にホットデリを使ってみて感じた「ここがおすすめ」と「ここがイマイチ」を正直にお伝えします。

ホットデリのここがおすすめ

操作が簡単

見た目がシンプルで、操作は直感的でわかりやすいです。

複雑な設定は一切ありません。

ただし、メニュー設定は数字を選択するため、レシピ本を見ながら番号を確認する必要があります。

ほったらかしの快適さ

 

レシピが90種類

他の自働調理器に比べるとレシピ数は少ないほうかもしれませんが、レシピが多くてもすべてを作ることってあまりないのでは?

普段は作らない料理を自動調理器で作れるなら作ってみたい、という方には物足りないかもしれませんが、毎日同じおかずにならなければOKという人には十分なレシピ数です。

コンパクト

5合炊ける炊飯器と同じくらいのサイズなので、場所も取らず、一人暮らしでも置き場所に困らないはず。

内釜も炊飯器の内釜より小さく、洗いやすいです。

ホットデリのここがイマイチ

自働調理器で有名なホットクックと比べると、

メニュー選択が数字なのでわかりずらい

ホットクックは液晶画面なので、画面通りに選択していけばメニュー設定ができます。

しかし、ホットデリは数字なので、レシピを選択する際はレシピ本で確認が必要。

とはいえ、複雑な操作はないので、直感的な操作はできます。

野菜の切り方に工夫が必要

レシピや野菜の切り方によっては、火の通りが不十分で固いというときもあります。

そのため、人参などの硬い野菜は小さめに切る、煮込みがいまいちなときは手動調理で追加で煮込む、といった工夫が必要かもしれません。

圧力機能がない

ホットデリには圧力機能がないため、時短調理ができませんが、煮込み機能が備わっています。
予約できるレシピもあるので、食事の時間に合わせて予約をしておきましょう。

カレーはルーが残る

失敗はなさそうなカレーを作ってみたら、ルーが少し残っていました。

ただ、これはかき混ぜれば溶ける範囲内なので、特に問題なし。

野菜は大きく切りすぎると、まだ固いということがありました。

ですので、野菜は気持ち小さめに切るとよさそうです。

それ以外は問題なく、おいしいカレーができました。

「カレーだったらわざわざ自働調理器で作らなくてもよくない?」と思ったそこのあなた!

もちろん体力気力に余裕があれば、手作りでもいいと思います。

しかし、カレーを作る過程で、肉や野菜をいため、野菜に火が通ったかちょくちょく確かめたり、かき混ぜたり、火加減気にしたり…
と意外と途中でやることがありませんか?

他の作業と同時進行でカレーを作ると、ちょっとわずらわしさがありませんか?

それがスイッチひとつで出来上がるのは、意外とラクチンです。

特に、仕事が忙しくて、十分な食材がないときに作りやすい料理のひとつがカレー。

それが仕事をしている間にできているって助かりませんか?

ホットデリとホットクックで違うところは?

自動調理器で人気なホットクック。

ホットクックと比べて違うとことは以下です。

  • レシピ数
  • 大きさ
  • 機能

レシピ数

レシピ数は圧倒的にほっとクックです。

ホットクックの利用者も多いので、検索するとアレンジレシピもたくさん見つかります。

自分じゃ作らない料理

ホットデリはこんな人におすすめ

ホットデリはこんな人におすすめです。

  • ちょっとした手間がかかってもいいから、安く自動調理器を購入したい
  • 一人暮らし、もしくは2人暮らし
  • 味にこだわりがなく、おいしければOK
  • 難しい操作は苦手

ホットデリは約7000円と、他の自動調理器よりも圧倒的に価格が安いです。

機能面では少し劣るところもりますが、1ヵ月分のレシピはあるので、とにかく安く自働調理器を使いたいという人におすすめです。

こんな人ならホットクックがおすすめ

  • 圧力調理で時短調理したい
  • 味にはこだわりたい
  • 些細なことでイライラしたくない
  • 価格はこだわらない
  • 3~6人分の調理が必要

 

ホットデリを安く買えるところは?

ホットデリの定価は11600円ですが、Amazonなら7000円で買うことができます。(2025年5月時点)

自働調理器で1万円を切る価格はなかなかありません。

さらに、私は楽天市場のとあるショップで、なんと3980円で購入することができました!

そのショップはこちら。

もう在庫はないようですが、タイミングが合えば入荷しているかもしれません。

もし中古品でも気にしないのであれば、メルカリでの購入も検討してみてはいかがでしょうか。

新品同様のものがより安く購入できるかもしれません。

▶メルカリでホットデリをチェックしてみる

まとめ

ホットデリについてレビューしました!

価格が安い分、機能性は低いかもしれませんが、必要最低限の機能はそろっています。

一人暮らしの方や共働きの方の救世主になるはずです。